top of page

鍛えたい箇所を集中的に鍛えるエクササイズ動画【部位集中編】公開スタート!

更新日:4 日前


鍛えたい箇所を集中的に鍛える!エクササイズ動画【部位集中編】の新設!


座ってできるエクササイズ動画「SIT-FIT Video」では、テーマに基づき様々な動作を取り入れた複合的なエクササイズでバランスよく鍛えることを目的とした【テーマ編】の動画を、これまで200種類以上公開してまいりましたが、この度新たな企画としまして、鍛えたい箇所(部位・筋肉)を集中的に鍛えることを目的とした【部位集中編】を、2025年3月21日より公開スタートしました!



【テーマ編】と【部位集中編】はそれぞれ以下のような方におすすめしております。ご自身の状況や考えに応じて、ぜひ使い分けてご活用いただけると幸いです。


  • 部位集中編:鍛えるべき部位(筋肉)を把握している方・さらに強化したい部位(筋肉)がある方

  • テーマ編:どこに課題があるのか分からないので全体的にバランスよく鍛えたい方・テーマを参考に自分に合った動画を選んで運動したい方


 

ここからはこの度公開スタートしました【部位集中編】について、簡単に概要をご案内いたします。


鍛えたい部位は、車椅子利用者にとって日常生活動作に必要不可欠となる「肩周り」と「お腹周り(体幹)」をそれぞれ2つ(合計4つ)に分類して、それぞれに関連する動作に絞って集中的に鍛えることができます。


  1. 肩の前面

  2. 肩の後面

  3. 体幹の前後面

  4. 体幹の側面



●各部位について(概要)


 肩の前面 


腕を前方に上げたり、押し出したりする際に必要となる肩前面の部位(筋肉)を集中的に鍛えます。


◯鍛える部位(主動作筋)

  • 肩の前面〔三角筋(前部)〕

  • 胸〔大胸筋〕

  • 二の腕の表側〔上腕二頭筋〕


◯基本となる動き(関連動作)

 ※よりイメージしていただくべく日常生活動作の参考例も併せて記載しております。

  • 肩関節−屈曲動作:腕を前に上げる(バンザイの動き)

  • 肩関節−内転動作:腕を体の中心に近づける(脇に物を挟む動き)

  • 肩関節−内旋動作:腕を内側に捻る(右手の場合、ドアノブを反時計回りに回す動き)

  • 肩関節−水平内転動作:腕を前に出してから内側へ水平に動かす(ハグをする動き)

  • 肘関節−屈曲動作:肘を曲げる(力こぶを作る動き)

  • 肩関節−外転動作:腕を横から上げる(バイバイと手を振る動き)



 肩の後面 


腕を後方に上げたり、引っ張ったりする際に必要となる肩後面の部位(筋肉)を集中的に鍛えます。


◯鍛える部位(主動作筋)

  • 肩の後面〔三角筋(後部)〕

  • 背中〔広背筋〕

  • 二の腕の裏側〔上腕三頭筋〕


◯基本となる動き(関連動作)

 ※よりイメージしていただくべく日常生活動作の参考例も併せて記載しております。

  • 肩関節−伸展動作:腕を後ろに上げる(引き出しを開ける動き)

  • 肩関節−外旋動作:腕を外側に捻る(右手の場合ドアノブを時計回りに回す動き)

  • 肩関節−水平外転動作:腕を前に出してから外側へ水平に開く(カーテンを開ける動き)

  • 肘関節−伸展動作:肘を伸ばす(座面に手をついて押す動き)

  • 肩関節−外転動作:腕を横から上げる(バイバイと手を振る動き)



 体幹の前後面 


背筋を伸ばしたり、丸めたりする際に必要となる、体幹の前後面の部位(筋肉)を集中的に鍛えます。


◯鍛える部位(主動作筋)

  • お腹の前面〔腹直筋〕

  • 背中〔広背筋〕


◯基本となる動き(関連動作)

 ※よりイメージしていただくべく日常生活動作の参考例も併せて記載しております。

  • 体幹-屈曲動作:背筋を丸める(前方にある物に手を伸ばすときの体幹の動き)

  • 体幹-伸展動作:背筋を伸ばす(胸を張り良い姿勢で座るときの体幹の動き)



 体幹の側面 


腕を前方に上げたり、押し出したりする際に必要となる肩前面の部位(筋肉)を集中的に鍛えます。


◯鍛える部位(主動作筋)

  • お腹の側面〔腹斜筋〕


◯基本となる動き(関連動作)

 ※よりイメージしていただくべく日常生活動作の参考例も併せて記載しております。

  • 体幹-側屈動作:体を真横に倒す(横にある物に手を伸ばすときの体幹の動き)

  • 体幹-回旋動作:体を左右に捻る(物を投げるときの体幹の動き)



bottom of page